梅見の会2017皆様の帯まわり・その一
それぞれの想いの組み合わせでした。
皆様の帯まわりをドーンといってみましょう!
丸帯からのリメイクで、二本の名古屋帯を作られた一本です。

鶴のお顔もよく、品のよい帯。

こちらもリメイクの名古屋帯です。
和もの市で見憶えがある方も!

ロウケツの小紋から帯に作り替えです。生地に焼けがあったので、裏を使って作られたと伺いました。

有職文様の名古屋帯。

梅見の会ということで、大人のピンク色を選ばれました。

この会に相応しく、梅の柄の着物。
リサイクルショップでおまけに頂いたものだとか。
相応しい方のところへ貰われた着物は、幸せですね。

桐の柄の黒い帯で引き締めて。

クリスマスセールでお求めになられた牡丹更紗の帯。

人間国宝六谷梅軒作
立体的にみえる江戸小紋に合わせて。

烏帽子と般若と撥?

メリハリのある組み合わせですが、帯揚げと帯締めにも入っている薄桃色が柔らかさを添えています。

上品な花丸の柄。

ご自身で日本刺繍をされた着物です。
命かけて刺したものと伺いました。
素晴らし刺繍なのに、画像がボケてしまいごめんなさい。

冠組の帯締めの色が効いて、素敵です。

伊勢木綿にリバティの帯。
気負わない組み合わせです。

竹縞の小紋も、和もの市で手に入れられたものです。

素敵な色と柄ゆきの丸帯です。
垂れの柄は上を向いていますが、太鼓の柄が下を向いています。
名古屋帯にリメイクされたのかは伺っておりませんが、柄の向きをご存知かしら。

お嫁入りの箪笥に眠っていた小紋、今でも十分に着こなしていらっしゃいます。

黒い帯で引き締めて。
さり気なくお襦袢も洒落ています。

森田空美流コーディネートかしら。

すっきりとした組み合わせです。

今日は、ここまで。
その二に続きます。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
皆様の帯まわりをドーンといってみましょう!
丸帯からのリメイクで、二本の名古屋帯を作られた一本です。

鶴のお顔もよく、品のよい帯。

こちらもリメイクの名古屋帯です。
和もの市で見憶えがある方も!

ロウケツの小紋から帯に作り替えです。生地に焼けがあったので、裏を使って作られたと伺いました。

有職文様の名古屋帯。

梅見の会ということで、大人のピンク色を選ばれました。

この会に相応しく、梅の柄の着物。
リサイクルショップでおまけに頂いたものだとか。
相応しい方のところへ貰われた着物は、幸せですね。

桐の柄の黒い帯で引き締めて。

クリスマスセールでお求めになられた牡丹更紗の帯。

人間国宝六谷梅軒作
立体的にみえる江戸小紋に合わせて。

烏帽子と般若と撥?

メリハリのある組み合わせですが、帯揚げと帯締めにも入っている薄桃色が柔らかさを添えています。

上品な花丸の柄。

ご自身で日本刺繍をされた着物です。
命かけて刺したものと伺いました。
素晴らし刺繍なのに、画像がボケてしまいごめんなさい。

冠組の帯締めの色が効いて、素敵です。

伊勢木綿にリバティの帯。
気負わない組み合わせです。

竹縞の小紋も、和もの市で手に入れられたものです。

素敵な色と柄ゆきの丸帯です。
垂れの柄は上を向いていますが、太鼓の柄が下を向いています。
名古屋帯にリメイクされたのかは伺っておりませんが、柄の向きをご存知かしら。

お嫁入りの箪笥に眠っていた小紋、今でも十分に着こなしていらっしゃいます。

黒い帯で引き締めて。
さり気なくお襦袢も洒落ています。

森田空美流コーディネートかしら。

すっきりとした組み合わせです。

今日は、ここまで。
その二に続きます。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト