我が家でお昼を♪

はたごの先生とお仲間の方が、お昼にお家見学を兼ねて、来てくださいました。
近所の内藤フルーツのフルーツサンドが美味しいからと、皆さんの分を注文してお持ちくださいました。
フルーツサンドと卵サンド、フルーツサンドとハムサンド、フルーツサンドダブル、合計なんと!620円!
パンのミミもしっかりと頂いてくることも忘れません!
私を入れて9名、皆さんで分けてお持ち帰りしましたよ。

先生から、栗きんとんの差し入れがあり、お腹いっぱいでしたが、別腹ということで、急遽、お抹茶を点てて頂きました。
桐箱にしまってしまうと使わなくなるからと、すべて箱から出して、水屋箪笥にいれてあった抹茶茶碗がフル動員でした。

九名いっぺんに座れるテーブルはありませんでしたが、古い折り畳み式の座敷机二つ、その間に戸板を渡して、暖簾を作った残りのポリエステルの反物生地をかけて、折り紙を敷き紙にして椿皿で、サンドイッチを頂きました。
このような柔軟に暮らしを楽しむ知恵は、和の暮らしの教室の満里子先生の言葉や教えで学び、このお家で活かすことができることが嬉しいことです。
来てくださった方も、この家を懐かしいと楽しんでくださったりして、喜ばしい時間を共に過ごすことが出来ています。

お仲間の方から、作品を頂き、さっそく飾りました。
とても色のセンスが良い方で、裂織りも色の使い方で楽しいものができると教えて下さったのです。
こちらを眺めて、色の使い方等、近づきたいなぁと思うのです。

そして、床の間があるのにお軸がないので、書道を長く続けてる友人の作品を、家で飾らせてもらうことになりました。
これで、お客様を迎えすることができました。
着物生地を使った軸装です。

「陰徳自然宜しく 慶あるべし」
人に知られないかくれた善行を施せば自然と幸福がある

↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト