皆様の帯まわり・その二
皆様の帯まわり・その二
あこがれのお召しです!とご紹介くださいました。

モダンな格子の帯。

お父様の結城紬を仕立て直した着物は風合いがとてもいい感じです。

素敵な染帯は、大人の赤。

春の染帯に道明の帯締め。

季節に合わせた染帯をお持ちでいらっしゃいます。

どこか狂言を思わせる組み合わせと感じるのは、私だけでしょうか?

雪輪にタンポポ。

お嫁入りに作ってもらった小紋。

久しぶりなので、作り帯なのですと打ち明けてくださいました。
気楽に着物を着ることがよいのですよ。
作り帯も工夫のひとつです。

万筋の江戸小紋に、春色の帯揚げ。

梅の柄を選んで。

結び糸の白生地を染めて着物に仕立てようとしたら。。。

生地が足らないハプニングを、下前を別生地にして上手く乗り越え着物になりました。
写真はないですが、八掛もお洒落でした。
それぞれ物語がありますね。

春色の絞りの小紋もお嫁入り支度の着物です。
袖を通すのは二回目とのこと。

優しい組み合わせで、着物も喜んでいると思います。

頂いた反物をネットで調べて仕立ててもらった着物だとお話くださいました。
寸法は?と心配するお声に、自分サイズの長襦袢を反物と一緒に送ったので大丈夫だったとのお返事。

相良刺繍の切嵌の帯も、その反物も方からの頂きもの。
趣味の良い方から、相応しい方へ!よくお似合いです。

梅は咲いたが桜はまだかいな♪

さり気ない格子の紬に、色気のある紫色の桜の帯。

お染め替えした色無地。
茶紫というか深みのあるお色です。

綴れの帯。

色目がはっとする更紗の帯。
小振りの帯留も素敵です。

垂れ無地がすっきりと見せてくれます。

私も先日頂いた着物に、欲張って二つ帯留をつけてみました。
白い花柄の帯に白梅の帯留だけでもよいかもしれませんが、もう一つ末広がりの黒珊瑚を足しました。

きれいな色を着たくなるお年頃になりました。

↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
あこがれのお召しです!とご紹介くださいました。

モダンな格子の帯。

お父様の結城紬を仕立て直した着物は風合いがとてもいい感じです。

素敵な染帯は、大人の赤。

春の染帯に道明の帯締め。

季節に合わせた染帯をお持ちでいらっしゃいます。

どこか狂言を思わせる組み合わせと感じるのは、私だけでしょうか?

雪輪にタンポポ。

お嫁入りに作ってもらった小紋。

久しぶりなので、作り帯なのですと打ち明けてくださいました。
気楽に着物を着ることがよいのですよ。
作り帯も工夫のひとつです。

万筋の江戸小紋に、春色の帯揚げ。

梅の柄を選んで。

結び糸の白生地を染めて着物に仕立てようとしたら。。。

生地が足らないハプニングを、下前を別生地にして上手く乗り越え着物になりました。
写真はないですが、八掛もお洒落でした。
それぞれ物語がありますね。

春色の絞りの小紋もお嫁入り支度の着物です。
袖を通すのは二回目とのこと。

優しい組み合わせで、着物も喜んでいると思います。

頂いた反物をネットで調べて仕立ててもらった着物だとお話くださいました。
寸法は?と心配するお声に、自分サイズの長襦袢を反物と一緒に送ったので大丈夫だったとのお返事。

相良刺繍の切嵌の帯も、その反物も方からの頂きもの。
趣味の良い方から、相応しい方へ!よくお似合いです。

梅は咲いたが桜はまだかいな♪

さり気ない格子の紬に、色気のある紫色の桜の帯。

お染め替えした色無地。
茶紫というか深みのあるお色です。

綴れの帯。

色目がはっとする更紗の帯。
小振りの帯留も素敵です。

垂れ無地がすっきりと見せてくれます。

私も先日頂いた着物に、欲張って二つ帯留をつけてみました。
白い花柄の帯に白梅の帯留だけでもよいかもしれませんが、もう一つ末広がりの黒珊瑚を足しました。

きれいな色を着たくなるお年頃になりました。

↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント: