紅梅の三分紐
帯留コレクションをしている、ぼたんさんからの情報!
伊賀で、紅梅の三分紐を組まれる方が体調不良で組まれなくなってしまわれた、とのこと。
くみひもの産地で有名な伊賀で組まれなくなったということは、他で組んでいる方がいらっしゃるのだろうか?
大人買いしちゃった!と、ぼたんさん。
手に入らなくなってしまうと思うと、これは、私も一つは買っておかなくっちゃ!
いえ、頂いた帯留に合う三分紐が、前から欲しかったので、頂いてきました。

端が少し薄く、表裏がない、この組み方は、紅梅織に因んで、「紅梅」と付けられたそうです。
今は、メール、FAXでの注文なのでよいのですが、電話での注文の時には、組み方に名前をつけると間違うことがないから、と伺いました。

最近の帯留は、金具が高さがあって、出べそのようなので好きでないのです。
帯にぴたっとついている方が好みです。
今年は、ぼたんコレクションをご紹介して、華奢な細工ものの良さに触れることが出来たので、より三分紐や二分紐の大切さも実感できます。
今は、結んでお太鼓の中に結び目を隠しますが、以前は、金具でひっかけて使っていたようです。
頂いた帯留がつけてあった三分紐と金具です。

帯留を通したら、縫い止めて、寸法に合わせて金具で止めるだけで、大丈夫だったのかしら。
簡単には、紐を替えられません。

もう、この紐は使わないので切って、帯留を外して、新しい紐に通してもらいました。
ご存知だと思いますが、帯留を通す時には、紐の先をテープなどで巻いておくと通しやすいですね。
ぼたんさん、貴重な情報をありがとうございました。
伊賀組みひも 「平井」さんは、日本の職人展に出ています。
松坂屋名古屋店 本館7階 大催事場 12月8日(火)まで。
欲しいものがいっぱいで、危ないです。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
伊賀で、紅梅の三分紐を組まれる方が体調不良で組まれなくなってしまわれた、とのこと。
くみひもの産地で有名な伊賀で組まれなくなったということは、他で組んでいる方がいらっしゃるのだろうか?
大人買いしちゃった!と、ぼたんさん。
手に入らなくなってしまうと思うと、これは、私も一つは買っておかなくっちゃ!
いえ、頂いた帯留に合う三分紐が、前から欲しかったので、頂いてきました。

端が少し薄く、表裏がない、この組み方は、紅梅織に因んで、「紅梅」と付けられたそうです。
今は、メール、FAXでの注文なのでよいのですが、電話での注文の時には、組み方に名前をつけると間違うことがないから、と伺いました。

最近の帯留は、金具が高さがあって、出べそのようなので好きでないのです。
帯にぴたっとついている方が好みです。
今年は、ぼたんコレクションをご紹介して、華奢な細工ものの良さに触れることが出来たので、より三分紐や二分紐の大切さも実感できます。
今は、結んでお太鼓の中に結び目を隠しますが、以前は、金具でひっかけて使っていたようです。
頂いた帯留がつけてあった三分紐と金具です。

帯留を通したら、縫い止めて、寸法に合わせて金具で止めるだけで、大丈夫だったのかしら。
簡単には、紐を替えられません。

もう、この紐は使わないので切って、帯留を外して、新しい紐に通してもらいました。
ご存知だと思いますが、帯留を通す時には、紐の先をテープなどで巻いておくと通しやすいですね。
ぼたんさん、貴重な情報をありがとうございました。
伊賀組みひも 「平井」さんは、日本の職人展に出ています。
松坂屋名古屋店 本館7階 大催事場 12月8日(火)まで。
欲しいものがいっぱいで、危ないです。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント: