羊の帯留
赤いシリーズ仲間 (勝手にきめてる) です。
帯はもちろん、コートもバッグも赤系で、まとめていらっしゃいます。

そして、羊の帯留!
赤い帯の上に白い羊、紅白でおめでたい感じがよいです。
箸置きなのよ~、と言われることは多いのですが、
浮かずにおさまりが良いのは帯留金具ではないとみて、お尋ねしました。

実は、「百均」のコードなどを止めるものを使っているの、とのこと。
わかりますか?
上からと下からと使ってるのです。

見せて頂いても、全くピンとこないのですが、今度「百均」に行って見てこようと思います。
これなら、箸置きを帯留にしてもいいなぁと、思いました。
通常の帯留金具は、出べそのようにみえるから好ましくなかったのです。
また強度も、こちらの方が良さそうです。
皆さん、色々なアイデアをお持ちでいらっしゃいますね。
教えてくださって、ありがとうございました。
明日は、赤い帯にしようかな。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
帯はもちろん、コートもバッグも赤系で、まとめていらっしゃいます。

そして、羊の帯留!
赤い帯の上に白い羊、紅白でおめでたい感じがよいです。
箸置きなのよ~、と言われることは多いのですが、
浮かずにおさまりが良いのは帯留金具ではないとみて、お尋ねしました。

実は、「百均」のコードなどを止めるものを使っているの、とのこと。
わかりますか?
上からと下からと使ってるのです。

見せて頂いても、全くピンとこないのですが、今度「百均」に行って見てこようと思います。
これなら、箸置きを帯留にしてもいいなぁと、思いました。
通常の帯留金具は、出べそのようにみえるから好ましくなかったのです。
また強度も、こちらの方が良さそうです。
皆さん、色々なアイデアをお持ちでいらっしゃいますね。
教えてくださって、ありがとうございました。
明日は、赤い帯にしようかな。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
ながおか
Date2015.01.09 (金) 09:30:04
これはインターネットのケーブルとか、
電話のコードなどを壁などに沿わせて
とめるものです
裏のシールをはがして貼るだけなので
簡単でいいですね、なるほどいい思いついです
手で締め具合を調整できますから
落ちにくくなるのもメリットですね
はごろも
Date2015.01.09 (金) 21:34:31
詳しい解説をありがとうございました。
試してみたくなりましたね!