なんちゃって染色補正と、繕いもの
着物を着続けていると、綻びなどでてきますので、繕いものが要ります。
また、着せ付けのお稽古をしてみえる方は分かるかと思いますが、袖付けがほつれてきたりするのです。
先日、京都のみすや針さんでお針を購入したので、綻び直しを少々。
あまり得意ではないので、新しい針で気持ちを上げてチクチクしました。
お稽古用にと頂いた振袖は、袖付けのほつれの他に、右の後ろ袖にある白い菊の花びらに茶色のシミが沢山あります。

本職の染色補正の方からみたら、怒られてしまいそうですが、お稽古でつかうため、少し茶色のシミが目立たないようにしてみました。化粧で言えば、シミ隠しのコンシーラーです。
なんちゃってなので、突っ込まないでくださいね。

きちんとしたやり方も自分が出来ないにしても、知っております。
ビニールテープを貼り、デザインカッターで柄の部分をテープのみ切り、この場合は白い花びらなので胡粉を使い、丁寧にシミの部分を塗り重ね、目立たなく化粧直しをします。
文字通りの化粧直しですから、厚塗りはダメです。そうすれば完璧!
ですが、そこまでの技量がないので、修正ペンと布絵用のアクリル絵の具を使いました。
友禅の仕上げでもアクリル絵の具は使用することがありますがら、大丈夫。
お稽古するときに、茶色シミよりはましというくらいです。
家に居たら、ゴソゴソをやることはいっぱいあります。
こうして画像で見ても、友禅の先生にみせたら、怒られちゃいそう~。(汗)
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
また、着せ付けのお稽古をしてみえる方は分かるかと思いますが、袖付けがほつれてきたりするのです。
先日、京都のみすや針さんでお針を購入したので、綻び直しを少々。
あまり得意ではないので、新しい針で気持ちを上げてチクチクしました。
お稽古用にと頂いた振袖は、袖付けのほつれの他に、右の後ろ袖にある白い菊の花びらに茶色のシミが沢山あります。

本職の染色補正の方からみたら、怒られてしまいそうですが、お稽古でつかうため、少し茶色のシミが目立たないようにしてみました。化粧で言えば、シミ隠しのコンシーラーです。
なんちゃってなので、突っ込まないでくださいね。

きちんとしたやり方も自分が出来ないにしても、知っております。
ビニールテープを貼り、デザインカッターで柄の部分をテープのみ切り、この場合は白い花びらなので胡粉を使い、丁寧にシミの部分を塗り重ね、目立たなく化粧直しをします。
文字通りの化粧直しですから、厚塗りはダメです。そうすれば完璧!
ですが、そこまでの技量がないので、修正ペンと布絵用のアクリル絵の具を使いました。
友禅の仕上げでもアクリル絵の具は使用することがありますがら、大丈夫。
お稽古するときに、茶色シミよりはましというくらいです。
家に居たら、ゴソゴソをやることはいっぱいあります。
こうして画像で見ても、友禅の先生にみせたら、怒られちゃいそう~。(汗)
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント: