工房楽布 手織り手作り ぬくもり展
着こなし講座の合間に、今池の楽布さんへ出かけました。
「工房楽布 手織り手作り ぬくもり展」
12月18日までですが、DM.印刷間違いのため19日も開けています!

それぞれの織り手さんの個性が伝わるぬくもりの布です。
ピンクのニットの帽子を被ってみましたよ。被り物は、意外に似合うはごろもです。
でも、被る機会がないので、元に戻しました。

「楽布」主宰のsachiさんは、着物姿で出迎えてくださいました。
御自身で織られた帯に、刺繍も施された半幅帯。
根付の金の鈴は、しゃらしゃらと優しい音色でした。

貝の口の帯結び方も優し気にみえるのは、手織り手作りの人柄が伝わるからでしょうか。

帯留は、加賀の指ぬきをふたつ並べてみえました。
色合わせが上手いです。

こちらは、sachiさんのお姉さまの手作りです。
小さな針山の底は、ペットボトルのキャップだと思われます。
お針が少しでも上手くなるといいなぁと、あやかる気持ちでおりまする。

藁で作られた亀さんは、トコトコと歩きだしそうなくらい上手く編まれています。
そして、小さな小さなマロンケーキを美味しく頂きました。
この大きさだから、より美味しく感じるのかしら。

sachiさんにはじめてお会いしたのも、12月の工房作品展でした。
古い記事を辿ると、こちら→2007年12月 楽布 企画展
その一年前にmixiで繋がり、今に至りますから、まる9年のお付き合いになります。
sachiさんのお人柄で、素敵な方々が集まり、学ばせてもらうことが多くあります。
一年を振り返ることが出来て、感謝します。
ぜひ、お出かけ下さいませ。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
「工房楽布 手織り手作り ぬくもり展」
12月18日までですが、DM.印刷間違いのため19日も開けています!

それぞれの織り手さんの個性が伝わるぬくもりの布です。
ピンクのニットの帽子を被ってみましたよ。被り物は、意外に似合うはごろもです。
でも、被る機会がないので、元に戻しました。

「楽布」主宰のsachiさんは、着物姿で出迎えてくださいました。
御自身で織られた帯に、刺繍も施された半幅帯。
根付の金の鈴は、しゃらしゃらと優しい音色でした。

貝の口の帯結び方も優し気にみえるのは、手織り手作りの人柄が伝わるからでしょうか。

帯留は、加賀の指ぬきをふたつ並べてみえました。
色合わせが上手いです。

こちらは、sachiさんのお姉さまの手作りです。
小さな針山の底は、ペットボトルのキャップだと思われます。
お針が少しでも上手くなるといいなぁと、あやかる気持ちでおりまする。

藁で作られた亀さんは、トコトコと歩きだしそうなくらい上手く編まれています。
そして、小さな小さなマロンケーキを美味しく頂きました。
この大きさだから、より美味しく感じるのかしら。

sachiさんにはじめてお会いしたのも、12月の工房作品展でした。
古い記事を辿ると、こちら→2007年12月 楽布 企画展
その一年前にmixiで繋がり、今に至りますから、まる9年のお付き合いになります。
sachiさんのお人柄で、素敵な方々が集まり、学ばせてもらうことが多くあります。
一年を振り返ることが出来て、感謝します。
ぜひ、お出かけ下さいませ。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント: