第四回 梅見の会
2016.3.13 岳見町ぎゃらりぃの紅梅は、満開に咲いていてくれました。

名古屋シティマラソンの交通規制の影響で、お料理の池田さんがなかなか辿りつけないという影響を受けましたが、その分、ゆったりと、庭で梅を愛で、写真撮影と、お話が弾んでいました。
色々と心配することがありましたので、次回はシティマラソンとは重ならない日にします。

全員の集合写真がありましたら、私にも下さいね♪

懐石風出張料理 池田さんのお料理が、無事に並びました。
日本料理和楽さんの奥様の手描きの敷き紙を、今年もお願いしました。
「人はいざ 心も知らず故郷は
花ぞ昔の香ににほいける」
席札は、私の好きな春の花、沈丁花の葉っぱにお名前を添えました。

受付には、繭のお雛様を飾りました。

春のお味。


桜のご飯は、桜の塩漬けを使ったものと伺いました。
これ、使えるね!とお声がきこえました。
私も試してみたいです。

皆様の自己紹介、着こなしのポイントを伺い、今回の企画「梅を作る」が始まりました。
「お針が苦手ですが、大丈夫でしょうか?」
今回、参加申し込み時のお問い合わせのお尋ねが多くありました。
類は友を呼ぶの法則の通り、私が一番苦手でございます。
サクサク綺麗に縫えたらいいなぁと、いつも思うのですよ。

出来たら、苺大福とお茶が待ってますよ~。
それを励みに頑張った方もいらっしゃいました。


苺大福の写真がないのは。。。
待ちかねて、皆、すぐに頂いてしまったからですね。
岳見町茶道部の方々にお抹茶を点てて頂きました。流石、チームワークがよいです。
早速、日本料理和楽さんへ、苺大福を予約注文された方がいらっしゃったとか。
春の楽しみが増えました。

草木染の無地紬に、博多織の松竹梅の袋帯を合わせてみました。
実は、左隣のSさんにダメ出しされたのです。
カジュアルな名古屋帯にしようと思っていたら、主催者なのだから、カジュアル過ぎない方がいいと言われまして。。。
岳見町マダムの皆様とご一緒に♪
最後は、びっくりポンのお話と、月見草のちえこさんに一本締めをお願いして、お開きとなりました。
素敵な装いでお集まりいただき、ありがとうございました。
次回は、6月19日(日) 梅の実が実る頃に、「単衣の会」を開催いたします。
詳細は、近くになりましたらご案内いたしますが、もうすでに、お申込みを頂いております。
笹巻をMariko-Style 和の暮らし歳時記教室の満里子先生に教えていただく予定です。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村

名古屋シティマラソンの交通規制の影響で、お料理の池田さんがなかなか辿りつけないという影響を受けましたが、その分、ゆったりと、庭で梅を愛で、写真撮影と、お話が弾んでいました。
色々と心配することがありましたので、次回はシティマラソンとは重ならない日にします。

全員の集合写真がありましたら、私にも下さいね♪

懐石風出張料理 池田さんのお料理が、無事に並びました。
日本料理和楽さんの奥様の手描きの敷き紙を、今年もお願いしました。
「人はいざ 心も知らず故郷は
花ぞ昔の香ににほいける」
席札は、私の好きな春の花、沈丁花の葉っぱにお名前を添えました。

受付には、繭のお雛様を飾りました。

春のお味。


桜のご飯は、桜の塩漬けを使ったものと伺いました。
これ、使えるね!とお声がきこえました。
私も試してみたいです。

皆様の自己紹介、着こなしのポイントを伺い、今回の企画「梅を作る」が始まりました。
「お針が苦手ですが、大丈夫でしょうか?」
今回、参加申し込み時のお問い合わせのお尋ねが多くありました。
類は友を呼ぶの法則の通り、私が一番苦手でございます。
サクサク綺麗に縫えたらいいなぁと、いつも思うのですよ。

出来たら、苺大福とお茶が待ってますよ~。
それを励みに頑張った方もいらっしゃいました。


苺大福の写真がないのは。。。
待ちかねて、皆、すぐに頂いてしまったからですね。
岳見町茶道部の方々にお抹茶を点てて頂きました。流石、チームワークがよいです。
早速、日本料理和楽さんへ、苺大福を予約注文された方がいらっしゃったとか。
春の楽しみが増えました。

草木染の無地紬に、博多織の松竹梅の袋帯を合わせてみました。
実は、左隣のSさんにダメ出しされたのです。
カジュアルな名古屋帯にしようと思っていたら、主催者なのだから、カジュアル過ぎない方がいいと言われまして。。。
岳見町マダムの皆様とご一緒に♪
最後は、びっくりポンのお話と、月見草のちえこさんに一本締めをお願いして、お開きとなりました。
素敵な装いでお集まりいただき、ありがとうございました。
次回は、6月19日(日) 梅の実が実る頃に、「単衣の会」を開催いたします。
詳細は、近くになりましたらご案内いたしますが、もうすでに、お申込みを頂いております。
笹巻をMariko-Style 和の暮らし歳時記教室の満里子先生に教えていただく予定です。
↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント: